ご披露宴の見学に行ってきました

オフィスルゥMCスクールの受講生です。
アドバンスコースのレッスンも、まもなく最終回を迎えます。

先日、先輩司会者が担当する結婚披露宴を見学する機会をいただきました。
会場はホテルの最上階。壁一面の大きな窓からは隅田川やスカイツリーを眺めることができました。

司会を務めたのは、一緒にレッスンを受講していた方です。
一足先にデビューされたその方の司会ぶりは、とても堂々としており、学ぶことが多くありました。

披露宴にはご親族の皆様が大勢ご出席され、アットホームな雰囲気が印象的でした。
姪御様のピアノの演奏や、叔父様のアカペラ歌唱(なんと当日サプライズ!)など、心に残る場面がたくさんありました。

また、クリスマスシーズンということもあり、会場内には至るところにクリスマスツリーが飾られており、華やかな空間を演出していました。

私は現在妊娠中のため、司会デビューはまだ先になりそうですが、デビュー日を夢見て引き続き努力を重ねていきたいと思います。



(YK)

ナレーション初仕事

先日、前から携わっているお仕事の関係で、
初めて防災関連のYou Tube動画のナレーションをさせていただきました。

聴き手の顔が見えないなかで話すのは難しいことでしたが、
ご視聴される方や場面を想像しながら録音しました。

聞き取りやすく、気持ちが伝わってきましたという声をいただき、
安心しました。

司会の方は時間的になかなかできない状況ですが、
ルゥMCスクールで、発声や発音、様々な台本で表現力を学んだことが、
ナレーションのお仕事につながり嬉しく思います。

これからも伝えることを大切にしてお仕事をしてまいります。

新規レッスンコース始動しています!

MCスクールでは昨年末から新たに3名のメンバーを迎えて
新規レッスンが始動しています。

まだ数回のレッスンですが、
意欲をもって取り組んでおられます。
楽しいです!とキラキラしている目を見ると
こちらも初心に立ち戻って一緒に学んでいきたいと感じます。

週1回、月2~3回のレッスンカリキュラムは
あっという間に進んで、春には基礎コース修了。
そして実践コースへ…
皆さん加入時より随分と変わられます。
これからが楽しみです。

メンバーは随時募集しておりますので、
まずは見学だけでもご遠慮なく!
(AK)

レッスンを経て新人司会者の想い

コロナも収まりかけたころ、私は一念発起してオフィスルゥの司会者教室に通いました。

司会のことは何もわかってなかった私に丁寧に一つひとつ教えてくださいました。

披露宴司会の基本的な進行とお打ち合せの進み方、技術的なことはもちろん
大切なのは「司会者としての心構えです」と。

特に「新郎新婦のプロフィールは、これまでのお二人の人生そのもの、
つまり宝物なのです。
経験が少なくても司会者がその思いをもってご紹介すれば伝わります」
と教えてくださいました。

仕上げに実際のご披露宴を見学させて頂きました。

プロフィールのところ、司会者が読み上げる原稿を
新郎新婦が笑顔で頷きながらとても嬉しそうに、耳を傾けていらっっしゃいました。


そしていよいよ、何度もシミュレーションを重ねて
自身の披露宴本番デビュー!

時には予想外の出来ことに対処する場面もありながら、夢中で司会をします。

改善点はたくさんありますが、
新郎新婦とご親族様のあたたかい会話に和ませて頂き、
素敵な時間を一緒に過ごさせて頂けることが何よりも嬉しいです。

ご指導頂きました先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

さらに経験を重ね、司会者として成長していきたいと思っております。

レッスンノート③ 結婚披露宴の司会者とは-1

結婚披露宴の司会者とは。
そのお仕事の一片をご紹介しましょう。

結婚する日が決まり、
結婚式、披露宴の日時も決まり準備をスタートする新郎新婦には
色々な不安や疑問があると思います。

その不安や疑問に一つ一つ答えを見つけ、
お二人の為に披露宴を作るための強力なサポートは
ウエディングプランナーが務めることがほとんどですが

司会者もそのお役目を担う一人なのです。
新郎新婦と司会者の打ち合せは「1回」という事がほとんどです。

「え、1回だけ?」と思われるかもしれません。

お目に掛かるのは1回ですが、
当日まではメールや電話でのやりとりがありますので
ご安心ください(^^♪

その「1回」では
1時間から1時間半くらい(時には2時間になることも)のお時間の中で
お二人のお人柄、想い、希望などを丁寧にお聴きします。

そのため、お打ち合せでは新郎新婦の一挙手一投足を見逃しません(笑)
っていうほど集中しているんですよ。

ちょっとした表情や言葉の淀みなどを見逃さずに神経を集中させます。
お二人にとっては一生に一度の大切な大切な一日のためのお手伝いをする司会者は、
「話すプロ」であることはもちろん、「コミュニケーションのプロ」でもあります。

テレビのアナウンサーさんのように美しく話すことができたとしても
新郎新婦や会場の方とのコミュニケーションが出来ないと
司会者としては認められません。
そのために、打ち合せにはとても神経を使っています。

実は、1回だけの打ち合せでお二人との間の距離が縮まらずに
とても苦労することもあるのです。
しかし、何とか最善を尽くすのも仕事の一つと考えて
頭に汗をかきかき頑張っています♪

すべてはお二人に不安や疑問が残らず、当日を思いっきり楽しんでいただくために♡

お打ち合せはとっても大事なんです。

本日はここまでにいたします。
また次回♪

(YM)

レッスンノート② いよいよ!

MCスクールに昨年末から加入したメンバーが
いよいよ司会者として始動しています!

基礎編からスタートして実践形式で
しっかり、たっぷり、みっちりと
少人数で濃ーいレッスンを重ねてきました。
時には新郎新婦役や親御様役、ゲストの役をしてみたり
様々な角度から全体の進行を捉えることも重要です。

ご披露宴の施行が決まってお打合せが済んだら
実際の進行に基づいて
微に入り細に入り
シミュレーションを繰り返します。

そんな日々を重ねて万端の準備で迎える当日は
新郎新婦と同じ気持ちの
「一生に一度の大切な一日」
として臨みます。
(それはキャリアを重ねても変わりません)

素晴らしい一日となりますように!!!

(AK)

レッスンノート① レッスンについて

MCスクールでは現在5名のメンバーと
実践に沿ったレッスンを行なっています。

プロ司会者とはどういうものか、アナウンス技術は勿論のこと
考え方や立ち居振る舞い、表情、ファッションやメイク…
どの職業でも同じように、奥が深ーいのです。

基礎編を修了したメンバーたちは、いよいよ実践編へ突入!
最も大切なお打ち合せのレッスンも始まりました。
書籍のタイトルではありませんが、司会者にとっては
まさに「お打ち合せが9割」なのです。

お客様の意図とご要望をしっかり汲み取って、
分かりやすい表現に落とし込むこと、
動線や進行のイメージをきちんと共有すること…諸々。

レッスンは緊張しつつもロールプレイング形式で
盛り上がっております。
実際のビジネスシーンでも役に立つ内容です。

(AK)

話し方講座 開講中です

オフィスルゥでは、ブライダル司会者になるためではなく、一般の方に話し方と司会のレッスンもしています。

一般企業に勤務されている方が社内で催しがあるときに業務で司会を任されることになって、やるからにはきちんとつとめたいと、レッスンを希望される方もいらっしゃいます。

毎年、社員の有志が進行役を務めている場合には例年の様子や雰囲気などお聞きして、原稿案なども作成して、当日までしっかりと練習していきます。

話し方をトレーニングしていくと、ご自身の持っている魅力が引き出されていきますので、話すことが楽しくなり、表情も変わってきます。

目標を決め、声の出し方、口の開け方、話すスピードや表情の出し方もレッスンしていきます。
生き生きと輝きのある笑顔で話をしているご自身を想像してみてください!

マンツーマンでのレッスンもお受けしております。



(講師担当:K)

MCスクール 今回はフリートークのレッスンです

今回はフリートークのレッスンをしました。


フリートークって、簡単なようで、いざ話そうとすると身構えてしまいませんか。
こんなこと話して良いかしら。そう思うことってありますよね。


司会をしている場面で、時間をつなぐことがありますが、そのような時は、会場にいらっしゃるお客様と同じ目線で共通することから話をすることを大事にしています。


爽やかな空がひろがって、気持ちの良い日になりましたね···花の蕾がひらきはじめて、季節を感じるようになりました。など、天気や身近な自然のことなどを話しますが、そのためには、普段から様々なことを気にして観察することが大事だと思っています。


本番前に空を見上げて、言葉にして見るのも良いですね!




(講師K)

MCスクール レッスンが始まりました!

コロナ禍ではありますが、個別のレッスンをスタートしております。

レッスン場は広めのお部屋で、窓は開放して、

しっかりと感染対策をした上で講師を入れて

3名以内で行っています。





(スタッフS)