練馬区人権週間行事

昨年12月初旬、練馬文化センターにて開催された
恒例の練馬区令和6年度人権週間行事「講演と映画の集い」の
司会を担当させて頂きました。

会場には、500名ほどの区民の方がお越しになっていました。

お身体の不自由な方にも楽しんでいただけるよう、車椅子席はもちろん、
手話通訳や音声ガイド・要約筆記によるスクリーンへの字幕表記もあり、
隅々まで行き届いたバリアフリー対応が印象的でした。

最初に人権週間と本イベントについてのご案内の後、
全国中学生人権作文コンテスト東京都大会で選ばれた2名の生徒さんによる
発表がありました。

続いて、老々介護の両親を撮影し続けたひとり娘、信友直子(のぶともなおこ)監督の
「ぼけますからよろしくお願いします ~おかえり お母さん~」
という映画が上映されました。

この映画は20万人以上の動員を記録し、
文化庁映画賞文化記録映画大賞を受賞した作品の続編で、
少しずつ認知症になっていくお母様自身の困惑や
意思に反して弱っていく身体、
それぞれを大切に想い励まし合う家族愛が描かれ、
人を想いやる純粋な気持ちが美しくて尊くて、
胸がギュッと締めつけられました。

上映後には信友監督による講演もありました。

映画の中には描ききれなかった家族のやりとりや
見守り続けた娘視点の想いや後日談を伺い、
会場全体が感動に包まれました。

私の実家にも高齢の両親が二人で暮らしており気づきや学びの多い、
とても有意義な時間を過ごす事ができました。
時々感想を挟みながら司会をさせて頂きました。


最後の最後まであたたかいイベントだったなと、
関わってくださった皆様へ感謝が溢れる一日でした。




(手塚優子)

クリスマスツリー点灯式

本日、シャポー小岩様のツリー点灯式にて
司会をさせていただきました。

点灯式にはシャポーのマスコットキャラクター
「シャポーちゃん&ポポちゃん」も駆けつけてくれました!

16時30分にツリーを点灯
そのあとはシャポーちゃんとポポちゃんとの撮影会!
たくさんのお客様が集まってくださいました。
そして可愛らしいお子様とも笑顔でパシャリ。

お寒い中ではございましたが、
たくさんの笑顔とキラキラ光るツリーのイルミネーションで
心温まる素敵な点灯式でございました。

わたくし事ではございますが
以前江戸川区に住んでいたこともあり
シャポーはお買い物でよく利用させていただいておりましたので
今回、素敵なツリー点灯式の司会をさせていただきまして
大変嬉しく思います。

ありがとうございました!



(濱田まゆみ)

「KY」ってなに?

皆さんは「KY」と聞いて何を連想しますか?
「空気が読めない」の略語、という方も多いかもしれませんね。
実際に2007年のユーキャン流行語大賞にノミネートされた言葉であり、
後にいろいろな行動の略語の事を「KY式日本語」と呼ばれるようになったそうです。

でも本来の「KY」は「危険予知」のことで、
『職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動』
を指します。
先日司会を担当させて頂いたある企業様の安全大会では現場での事故・災害を防止するためにいかに「KY活動」が大切かというおよそ1時間の講和がありました。

事故や災害と聞くと建設現場などを想像しますが、病院や一般企業、そして私たち司会者にもいわゆる「ヒヤリハット」の経験はあるはずです。
怪我をしたり、建物が崩れたりするわけではありませんが、一つのミスが大きな損失に繋がる場合もありますので、事前の念入りな準備を怠らない事の大切さを改めて感じた出来事でした。

(司会者S)

ナレーション初仕事

先日、前から携わっているお仕事の関係で、
初めて防災関連のYou Tube動画のナレーションをさせていただきました。

聴き手の顔が見えないなかで話すのは難しいことでしたが、
ご視聴される方や場面を想像しながら録音しました。

聞き取りやすく、気持ちが伝わってきましたという声をいただき、
安心しました。

司会の方は時間的になかなかできない状況ですが、
ルゥMCスクールで、発声や発音、様々な台本で表現力を学んだことが、
ナレーションのお仕事につながり嬉しく思います。

これからも伝えることを大切にしてお仕事をしてまいります。

ザ テンダーハウス

テンダーハウス白金台にて挙式・ご披露宴の中国語通訳のお仕事をしてまいりました。

ナチュラルであたたかみのある素敵な会場です。


挙式会場は光の入る開放感がとても印象的でした。

天井が高く、自然光が差し込むチャペルで、温かみが伝わって来ます。


披露宴会場は開放感のあるオープンキッチンで、会場全体の一体感があり
とてもお洒落でした。

THE TENDER HOUSEのホームページはこちらからどうぞ


(日中バイリンガル 張青彦)

レッスンを経て新人司会者の想い

コロナも収まりかけたころ、私は一念発起してオフィスルゥの司会者教室に通いました。

司会のことは何もわかってなかった私に丁寧に一つひとつ教えてくださいました。

披露宴司会の基本的な進行とお打ち合せの進み方、技術的なことはもちろん
大切なのは「司会者としての心構えです」と。

特に「新郎新婦のプロフィールは、これまでのお二人の人生そのもの、
つまり宝物なのです。
経験が少なくても司会者がその思いをもってご紹介すれば伝わります」
と教えてくださいました。

仕上げに実際のご披露宴を見学させて頂きました。

プロフィールのところ、司会者が読み上げる原稿を
新郎新婦が笑顔で頷きながらとても嬉しそうに、耳を傾けていらっっしゃいました。


そしていよいよ、何度もシミュレーションを重ねて
自身の披露宴本番デビュー!

時には予想外の出来ことに対処する場面もありながら、夢中で司会をします。

改善点はたくさんありますが、
新郎新婦とご親族様のあたたかい会話に和ませて頂き、
素敵な時間を一緒に過ごさせて頂けることが何よりも嬉しいです。

ご指導頂きました先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。

さらに経験を重ね、司会者として成長していきたいと思っております。

入学式

桜吹雪の中、先日は大学入学式の司会を務めて参りました。

三年ぶりに外部会場の大きなホールで挙行することになり
たくさんの新入生や関係者の方々が出席されていました。
本当に「やっと」…ですね。

ご家族の方々も揃ってご出席OKとのことで
ご一緒に記念撮影など、とても嬉しそうなお姿でした。
お子様方の立派な姿を拝見するにつけて
頭が下がる思いです。

これからの学生生活が素晴らしいものになりますよう
お祈りしています。

(AK)

茨城県PRイベント

つくばスタージョン<br>

つくばスタージョン

ヴィ・ペンス<br>

ヴィ・ペンス

3月末に茨城県のイベント「新たな食の彩り 霞ヶ浦キャビアお披露目会」の司会を担当させて頂きました。

茨城県は水産・畜産資源を始め野菜や果物など食材も豊富な県ですが、やはり今後は養殖産業にも目を向けて行きたいという考えがあり、4年程前から「霞ヶ浦キャビア」を世に出すために試行錯誤を繰り返しました。

キャビアはチョウザメという淡水魚の卵を塩漬け加工した食品で、「黒い宝石」と言われる世界三大珍味のひとつです。
中には数十万円もするような高価な種類もあるそうです。

霞ヶ浦キャビアは海外のキャビアよりも塩分を抑え、冷凍保存しないことで独特の旨みがしっかり味わえるなど様々なこだわりがあります。
当日は茨城県知事を始め多くの参加者が集い、キャビアの監修に携わったシェフが考案した、霞ヶ浦キャビアや茨城県産の食材を使用したフルコースのお料理に舌鼓を打ちました。

店舗で販売されるまでにはまだ時間がかかるそうですが、新たな茨城県の名物として「霞ヶ浦キャビア」を見かける日が訪れる事を楽しみに待ちたいと思います。

(司会者S)

【番外編】星と温泉

雪山が見えます
星が見たくて長野の高峰高原に行ってきました。
そこは長野県小諸から標高2000mの高峰高原。近くには高峯山、池の平湿原があり
とても自然豊かな高原です。
高峰高原
当日は真っ青な空、前日に降った雪が木々の枝に残り輝いていました。
温泉写真
源泉かけ流し、湯けむりの立つ野天風呂の湯船につかると、遠く中央アルプスの霧ヶ峰、木曾駒ケ岳、御嶽山などの山並みが見られます。時折、鳥がやってきてかさかさと枝を震わせます。そんな景色とあまり暑すぎない温泉が心地よくいつまでもつかっていられました。


宿の中にはさらに2つの源泉かけ流し風呂があります。1階の風呂からは夜になるとタヌキやテンがやってきてウロウロする様子が窓外に見えます。
夜に発見! テンかな?
2階の風呂は野天風呂とおなじようにアルプスの山並みが見えます。
熱い湯とぬるい湯があるため交互に入り、心地よく長湯をしてしまいます。
さていよいよ、夕食後8時半から宿の玄関で星空の観望会が始まります。
その夜も雲はなく、見渡す限り夜空は満天の星!
まだまだ雪でおおわれた高原の寒さも忘れ、憧れていた人に出会ったかのように
ワクワクしました。
宿のご主人は、設置した天体望遠鏡4台を使い、星の解説をしてくださいます。
あれが北極星、あれは火星、ペテルギウスとたくさんの星をピンポイントに望遠鏡で教えてくれて、1時間の間にたくさんの遠い星を観ることができました。
翌日の夜も期待していたのですが、雲がかかっているとのこと、星空観望はなしでスライド上映になりました。
スライドの最後に宿の主人が今晩の雲は明け方にはなくなるでしょうと言われたので3時半に目覚ましをかけました。
3時半に起きると、窓の外を見ると木々の間に星が少し見えたので、着替えて野外に出ました。

雲はなくなっており星空が蘇っていました。
夜空の天の川は頭上にあり、その日は星空をひとり占めでした。
それから冷えた体を温めるため3つのお風呂を順番に入り帰り支度。
またお花がたくさん咲くころに訪れたいと雪上車に乗り宿をあとにしました。
高峰高原 雪上車
(N)

三寒四温

四字熟語つながりで…

本来は冬の季語ですが、最近では
「寒い日と暖かい日をくりかえしだんだん春が近づくこと」
を表すようになってきたそうです。

もはやすっかり体の一部となったマスクも、
「個人の判断で」とのお触れが出て
こちらもだんだんと変化の兆しが。

結婚ご披露宴や御祝いのお席、卒業式・入学式なども
多くの方々にご出席いただけるようになってきて
ほんとうに喜ばしいかぎりです。
ルゥのメンバーMC達も益々活動範囲が広がっています!

(AK)