「KY」ってなに?
皆さんは「KY」と聞いて何を連想しますか?
「空気が読めない」の略語、という方も多いかもしれませんね。
実際に2007年のユーキャン流行語大賞にノミネートされた言葉であり、
後にいろいろな行動の略語の事を「KY式日本語」と呼ばれるようになったそうです。
でも本来の「KY」は「危険予知」のことで、
『職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動』
を指します。
先日司会を担当させて頂いたある企業様の安全大会では現場での事故・災害を防止するためにいかに「KY活動」が大切かというおよそ1時間の講和がありました。
事故や災害と聞くと建設現場などを想像しますが、病院や一般企業、そして私たち司会者にもいわゆる「ヒヤリハット」の経験はあるはずです。
怪我をしたり、建物が崩れたりするわけではありませんが、一つのミスが大きな損失に繋がる場合もありますので、事前の念入りな準備を怠らない事の大切さを改めて感じた出来事でした。
(司会者S)
「空気が読めない」の略語、という方も多いかもしれませんね。
実際に2007年のユーキャン流行語大賞にノミネートされた言葉であり、
後にいろいろな行動の略語の事を「KY式日本語」と呼ばれるようになったそうです。
でも本来の「KY」は「危険予知」のことで、
『職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動』
を指します。
先日司会を担当させて頂いたある企業様の安全大会では現場での事故・災害を防止するためにいかに「KY活動」が大切かというおよそ1時間の講和がありました。
事故や災害と聞くと建設現場などを想像しますが、病院や一般企業、そして私たち司会者にもいわゆる「ヒヤリハット」の経験はあるはずです。
怪我をしたり、建物が崩れたりするわけではありませんが、一つのミスが大きな損失に繋がる場合もありますので、事前の念入りな準備を怠らない事の大切さを改めて感じた出来事でした。
(司会者S)