ホーム
司会者ご依頼
MCスクール
プロの司会者を目指す方へ
レッスン内容
サービス
司会者紹介
演出紹介
研修講師紹介
オフィスルゥとは
会社概要
創立者
個人情報保護方針
スタッフブログ
03-5318-2301
10:00~18:00 定休日:火曜
Blog
ブログ
ホーム
司会者ご依頼
MCスクール
MCSchool
プロの司会者を目指す方へ
レッスン内容
サービス
Service
司会者紹介
演出紹介
研修講師紹介
オフィスルゥとは
About OFFICE ROUX
会社概要
創立者
個人情報保護方針
スタッフブログ
03-5318-2301
2025 年 8 月 3 日公開
夏期休業のお知らせ
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
株式会社オフィスルゥは下記の通り、夏期休業とさせていただきます。
夏期休業日 2025年8月12日(火)~8月14日(木)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、 2025年8月15日(金)より順次
ご対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
#お知らせ
2025 年 1 月 9 日公開
練馬区人権週間行事
昨年12月初旬、練馬文化センターにて開催された
恒例の練馬区令和6年度人権週間行事「講演と映画の集い」の
司会を担当させて頂きました。
会場には、500名ほどの区民の方がお越しになっていました。
お身体の不自由な方にも楽しんでいただけるよう、車椅子席はもちろん、
手話通訳や音声ガイド・要約筆記によるスクリーンへの字幕表記もあり、
隅々まで行き届いたバリアフリー対応が印象的でした。
最初に人権週間と本イベントについてのご案内の後、
全国中学生人権作文コンテスト東京都大会で選ばれた2名の生徒さんによる
発表がありました。
続いて、老々介護の両親を撮影し続けたひとり娘、信友直子(のぶともなおこ)監督の
「ぼけますからよろしくお願いします ~おかえり お母さん~」
という映画が上映されました。
この映画は20万人以上の動員を記録し、
文化庁映画賞文化記録映画大賞を受賞した作品の続編で、
少しずつ認知症になっていくお母様自身の困惑や
意思に反して弱っていく身体、
それぞれを大切に想い励まし合う家族愛が描かれ、
人を想いやる純粋な気持ちが美しくて尊くて、
胸がギュッと締めつけられました。
上映後には信友監督による講演もありました。
映画の中には描ききれなかった家族のやりとりや
見守り続けた娘視点の想いや後日談を伺い、
会場全体が感動に包まれました。
私の実家にも高齢の両親が二人で暮らしており気づきや学びの多い、
とても有意義な時間を過ごす事ができました。
時々感想を挟みながら司会をさせて頂きました。
最後の最後まであたたかいイベントだったなと、
関わってくださった皆様へ感謝が溢れる一日でした。
(手塚優子)
#スタッフブログ
2024 年 12 月 11 日公開
冬期休業のお知らせ
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
株式会社オフィスルゥは下記の通り、夏期休業とさせていただきます。
冬期休業日 2024年12月30日(月)~2025年1月4日(土)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、 2025年1月5日(日)より順次
ご対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
#お知らせ
2024 年 12 月 1 日公開
クリスマスツリー点灯式
本日、シャポー小岩様のツリー点灯式にて
司会をさせていただきました。
点灯式にはシャポーのマスコットキャラクター
「シャポーちゃん&ポポちゃん」も駆けつけてくれました!
16時30分にツリーを点灯
そのあとはシャポーちゃんとポポちゃんとの撮影会!
たくさんのお客様が集まってくださいました。
そして可愛らしいお子様とも笑顔でパシャリ。
お寒い中ではございましたが、
たくさんの笑顔とキラキラ光るツリーのイルミネーションで
心温まる素敵な点灯式でございました。
わたくし事ではございますが
以前江戸川区に住んでいたこともあり
シャポーはお買い物でよく利用させていただいておりましたので
今回、素敵なツリー点灯式の司会をさせていただきまして
大変嬉しく思います。
ありがとうございました!
(濱田まゆみ)
#スタッフブログ
2024 年 11 月 21 日公開
ご披露宴の見学に行ってきました
オフィスルゥMCスクールの受講生です。
アドバンスコースのレッスンも、まもなく最終回を迎えます。
先日、先輩司会者が担当する結婚披露宴を見学する機会をいただきました。
会場はホテルの最上階。壁一面の大きな窓からは隅田川やスカイツリーを眺めることができました。
司会を務めたのは、一緒にレッスンを受講していた方です。
一足先にデビューされたその方の司会ぶりは、とても堂々としており、学ぶことが多くありました。
披露宴にはご親族の皆様が大勢ご出席され、アットホームな雰囲気が印象的でした。
姪御様のピアノの演奏や、叔父様のアカペラ歌唱(なんと当日サプライズ!)など、心に残る場面がたくさんありました。
また、クリスマスシーズンということもあり、会場内には至るところにクリスマスツリーが飾られており、華やかな空間を演出していました。
私は現在妊娠中のため、司会デビューはまだ先になりそうですが、デビュー日を夢見て引き続き努力を重ねていきたいと思います。
(YK)
#MCスクール
2024 年 8 月 9 日公開
夏期休業のお知らせ
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
株式会社オフィスルゥは下記の通り、夏期休業とさせていただきます。
夏期休業日 2024年8月13日(火)~8月15日(木)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、 2024年8月16日(金)より順次
ご対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
#お知らせ
2024 年 5 月 17 日公開
「KY」ってなに?
皆さんは「KY」と聞いて何を連想しますか?
「空気が読めない」の略語、という方も多いかもしれませんね。
実際に2007年のユーキャン流行語大賞にノミネートされた言葉であり、
後にいろいろな行動の略語の事を「KY式日本語」と呼ばれるようになったそうです。
でも本来の「KY」は「危険予知」のことで、
『職場・現場で発生する可能性のある全ての災害を未然に防ぐために事前に行う活動』
を指します。
先日司会を担当させて頂いたある企業様の安全大会では現場での事故・災害を防止するためにいかに「KY活動」が大切かというおよそ1時間の講和がありました。
事故や災害と聞くと建設現場などを想像しますが、病院や一般企業、そして私たち司会者にもいわゆる「ヒヤリハット」の経験はあるはずです。
怪我をしたり、建物が崩れたりするわけではありませんが、一つのミスが大きな損失に繋がる場合もありますので、事前の念入りな準備を怠らない事の大切さを改めて感じた出来事でした。
(司会者S)
#スタッフブログ
2024 年 2 月 5 日公開
ナレーション初仕事
先日、前から携わっているお仕事の関係で、
初めて防災関連のYou Tube動画のナレーションをさせていただきました。
聴き手の顔が見えないなかで話すのは難しいことでしたが、
ご視聴される方や場面を想像しながら録音しました。
聞き取りやすく、気持ちが伝わってきましたという声をいただき、
安心しました。
司会の方は時間的になかなかできない状況ですが、
ルゥMCスクールで、発声や発音、様々な台本で表現力を学んだことが、
ナレーションのお仕事につながり嬉しく思います。
これからも伝えることを大切にしてお仕事をしてまいります。
#MCスクール
#スタッフブログ
2024 年 1 月 11 日公開
新規レッスンコース始動しています!
MCスクールでは昨年末から新たに3名のメンバーを迎えて
新規レッスンが始動しています。
まだ数回のレッスンですが、
意欲をもって取り組んでおられます。
楽しいです!とキラキラしている目を見ると
こちらも初心に立ち戻って一緒に学んでいきたいと感じます。
週1回、月2~3回のレッスンカリキュラムは
あっという間に進んで、春には基礎コース修了。
そして実践コースへ…
皆さん加入時より随分と変わられます。
これからが楽しみです。
メンバーは随時募集しておりますので、
まずは見学だけでもご遠慮なく!
(AK)
#MCスクール
2023 年 12 月 28 日公開
ザ テンダーハウス
テンダーハウス白金台にて挙式・ご披露宴の中国語通訳のお仕事をしてまいりました。
ナチュラルであたたかみのある素敵な会場です。
挙式会場は光の入る開放感がとても印象的でした。
天井が高く、自然光が差し込むチャペルで、温かみが伝わって来ます。
披露宴会場は開放感のあるオープンキッチンで、会場全体の一体感があり
とてもお洒落でした。
THE TENDER HOUSEのホームページはこちらからどうぞ
(日中バイリンガル 張青彦)
#スタッフブログ
2023 年 12 月 22 日公開
冬期休業のお知らせ
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
株式会社オフィスルゥは下記の通り、冬期休業とさせていただきます。
夏期休業日 2023年12月30日(土)~2024年1月4日(木)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、 2024年1月5日(金)より順次
ご対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
#お知らせ
2023 年 8 月 4 日公開
夏期休業のお知らせ
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
株式会社オフィスルゥは下記の通り、夏期休業とさせていただきます。
夏期休業日 2023年8月15日(火)~8月17日(木)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、 2023年8月18日(金)より順次
ご対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
#お知らせ
2023 年 8 月 3 日公開
レッスンを経て新人司会者の想い
コロナも収まりかけたころ、私は一念発起してオフィスルゥの司会者教室に通いました。
司会のことは何もわかってなかった私に丁寧に一つひとつ教えてくださいました。
披露宴司会の基本的な進行とお打ち合せの進み方、技術的なことはもちろん
大切なのは「司会者としての心構えです」と。
特に「新郎新婦のプロフィールは、これまでのお二人の人生そのもの、
つまり宝物なのです。
経験が少なくても司会者がその思いをもってご紹介すれば伝わります」
と教えてくださいました。
仕上げに実際のご披露宴を見学させて頂きました。
プロフィールのところ、司会者が読み上げる原稿を
新郎新婦が笑顔で頷きながらとても嬉しそうに、耳を傾けていらっっしゃいました。
そしていよいよ、何度もシミュレーションを重ねて
自身の披露宴本番デビュー!
時には予想外の出来ことに対処する場面もありながら、夢中で司会をします。
改善点はたくさんありますが、
新郎新婦とご親族様のあたたかい会話に和ませて頂き、
素敵な時間を一緒に過ごさせて頂けることが何よりも嬉しいです。
ご指導頂きました先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
さらに経験を重ね、司会者として成長していきたいと思っております。
#MCスクール
#スタッフブログ
2023 年 7 月 26 日公開
レッスンノート③ 結婚披露宴の司会者とは-1
こんにちは、オフィスルゥです。
当社は披露宴、コンサート、セミナー、ウェビナー、式典、パーティー、二次会などフォーマルからカジュアルまで多種多様な催しの司会者の派遣・代行をしております。
バイリンガル司会も在籍しており、国際的な式典でもご対応することが可能です。
スタッフ運営のブログはこちら
司会者の派遣・代行のご依頼はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
#MCスクール
2023 年 7 月 7 日公開
レッスンノート② いよいよ!
MCスクールに昨年末から加入したメンバーが
いよいよ司会者として始動しています!
基礎編からスタートして実践形式で
しっかり、たっぷり、みっちりと
少人数で濃ーいレッスンを重ねてきました。
時には新郎新婦役や親御様役、ゲストの役をしてみたり
様々な角度から全体の進行を捉えることも重要です。
ご披露宴の施行が決まってお打合せが済んだら
実際の進行に基づいて
微に入り細に入り
シミュレーションを繰り返します。
そんな日々を重ねて万端の準備で迎える当日は
新郎新婦と同じ気持ちの
「一生に一度の大切な一日」
として臨みます。
(それはキャリアを重ねても変わりません)
素晴らしい一日となりますように!!!
(AK)
#MCスクール
2023 年 5 月 15 日公開
レッスンノート① レッスンについて
MCスクールでは現在5名のメンバーと
実践に沿ったレッスンを行なっています。
プロ司会者とはどういうものか、アナウンス技術は勿論のこと
考え方や立ち居振る舞い、表情、ファッションやメイク…
どの職業でも同じように、奥が深ーいのです。
基礎編を修了したメンバーたちは、いよいよ実践編へ突入!
最も大切なお打ち合せのレッスンも始まりました。
書籍のタイトルではありませんが、司会者にとっては
まさに「お打ち合せが9割」なのです。
お客様の意図とご要望をしっかり汲み取って、
分かりやすい表現に落とし込むこと、
動線や進行のイメージをきちんと共有すること…諸々。
レッスンは緊張しつつもロールプレイング形式で
盛り上がっております。
実際のビジネスシーンでも役に立つ内容です。
(AK)
#MCスクール
2023 年 4 月 13 日公開
入学式
桜吹雪の中、先日は大学入学式の司会を務めて参りました。
三年ぶりに外部会場の大きなホールで挙行することになり
たくさんの新入生や関係者の方々が出席されていました。
本当に「やっと」…ですね。
ご家族の方々も揃ってご出席OKとのことで
ご一緒に記念撮影など、とても嬉しそうなお姿でした。
お子様方の立派な姿を拝見するにつけて
頭が下がる思いです。
これからの学生生活が素晴らしいものになりますよう
お祈りしています。
(AK)
#スタッフブログ
2023 年 4 月 5 日公開
茨城県PRイベント
3月末に茨城県のイベント「新たな食の彩り 霞ヶ浦キャビアお披露目会」の司会を担当させて頂きました。
茨城県は水産・畜産資源を始め野菜や果物など食材も豊富な県ですが、やはり今後は養殖産業にも目を向けて行きたいという考えがあり、4年程前から「霞ヶ浦キャビア」を世に出すために試行錯誤を繰り返しました。
キャビアはチョウザメという淡水魚の卵を塩漬け加工した食品で、「黒い宝石」と言われる世界三大珍味のひとつです。
中には数十万円もするような高価な種類もあるそうです。
霞ヶ浦キャビアは海外のキャビアよりも塩分を抑え、冷凍保存しないことで独特の旨みがしっかり味わえるなど様々なこだわりがあります。
当日は茨城県知事を始め多くの参加者が集い、キャビアの監修に携わったシェフが考案した、霞ヶ浦キャビアや茨城県産の食材を使用したフルコースのお料理に舌鼓を打ちました。
店舗で販売されるまでにはまだ時間がかかるそうですが、新たな茨城県の名物として「霞ヶ浦キャビア」を見かける日が訪れる事を楽しみに待ちたいと思います。
(司会者S)
#スタッフブログ
2023 年 4 月 2 日公開
【番外編】星と温泉
こんにちは、オフィスルゥです。
当社は披露宴、コンサート、セミナー、ウェビナー、式典、パーティー、二次会などフォーマルからカジュアルまで多種多様な催しの司会者の派遣・代行をしております。
バイリンガル司会も在籍しており、国際的な式典でもご対応することが可能です。
スタッフ運営のブログはこちら
司会者の派遣・代行のご依頼はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
#スタッフブログ
2023 年 3 月 25 日公開
三寒四温
四字熟語つながりで…
本来は冬の季語ですが、最近では
「寒い日と暖かい日をくりかえしだんだん春が近づくこと」
を表すようになってきたそうです。
もはやすっかり体の一部となったマスクも、
「個人の判断で」とのお触れが出て
こちらもだんだんと変化の兆しが。
結婚ご披露宴や御祝いのお席、卒業式・入学式なども
多くの方々にご出席いただけるようになってきて
ほんとうに喜ばしいかぎりです。
ルゥのメンバーMC達も益々活動範囲が広がっています!
(AK)
#スタッフブログ
2023 年 3 月 15 日公開
学位記授与式
日本の3月は卒業式のシーズン。
先日は「学位記授与式」の司会を務めて参りました。
大学や大学院の卒業・修了時は
「学士」「修士」「博士」などの学位を取得されます。
それを証明する書類が「学位記」で
賞状のような形式で授与されます。
今年の卒業生の方々は、
貴重な学生生活の多くをコロナ禍中で過ごされて
大変な思いも沢山あったかと思います。
その日々を乗り越えて迎えられた学位記授与式。
皆さんとても晴れ晴れとした表情をなさっていました。
ご卒業誠におめでとうございます。
これからのご活躍をお祈りしています。
(AK)
#スタッフブログ
2023 年 2 月 4 日公開
一陽来復
2023年もあっという間に2月、1月後半からの寒波の影響を受けて全国的にも気温が低い日が続いています。
特に降雪のある地域にお住いの方は雪かきや雪下ろしなどご苦労も多い事と思いますし、最近はスキー場でバックカントリーの事故の報道もよく聞きますね。
札幌では雪まつりが開幕し、賑わいを見せているようです。
インフルエンザの流行も心配なところですが、免疫力をつけて元気に過ごしたいものです。
さて、本日2月4日は「立春」。
暦の上では「春」がやってきました。
とはいえまだ寒さは続きますが・・・
昨日は節分でしたね。
お近くの神社では節分会で豆まきが行われたところも多かったのではないでしょうか。
そんな2月3日から4日にかわる12時ちょうどに、私は「一陽来復」の御守りを今年の恵方に向けておまつりしました。
「一陽来復」とは
【冬が終わり春が来る事。新年が来る事。悪いことが続いた後で幸運に向かう事】
という意味があります。
新型コロナの蔓延から3年、「今年こそ日本が幸運に向かいますように」と願いを込めておまつりしましたが、さて今年はどうでしょう。
(司会者S)
#スタッフブログ
2022 年 12 月 19 日公開
冬期休業のお知らせ
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
株式会社オフィスルゥは下記の通り、冬期休業とさせていただきます。
冬期休業日 2022年12月30日(金)~2023年1月4日(水)
休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、 2023年1月5日(木)より順次
ご対応させていただきます。
大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
寒い日々が続いております。
皆様、ご自愛くださいませ。
来年が良い一年となりますように。
#お知らせ
2022 年 12 月 6 日公開
調べてみました②「スロベニア」
先日、義両親がスロベニアに行きました。
帰国後に写真を見せてもらい、とても美しい国だとわかりましたが、スロベニアについて何も知らないなぁと思い、せっかくなので調べてみました。
まず国内情勢や外交姿勢です。ロシアとウクライナのこともありますので、知らない国を旅行するなら気になる点かと思います。
スロベニアは、最近サッカーで注目されたクロアチアをはじめ、イタリア、オーストリア、ハンガリーと国境を接しています。
旧ユーゴスラビアから独立し1991年に成立した若い国ですが、工業化が進み、経済面では東欧諸国と比較して競争力は高いようです。
金融市場や労働市場の効率性では制度面から課題が残るものの、研究開発にも積極的で前向きな国の印象を受けました。
政治では、今年、中道左派の自由運動党が第一党となり、親EU・脱炭素に向かうとみられています。
また、直近では女性初の大統領も誕生しました。
ちなみにトランプ前大統領夫人のメラニア氏もスロベニア出身。同国の新大統領はメラニア夫人の弁護士だったとのことです。
さて、ここからは私の妄想旅行です。…
滞在場所は、首都でなく、首都リュブリャナ発のバスで約1時間20分、ブレッド湖の周辺です。
氷河によって生まれたブレッド湖――湖のほとりにはブレッド城があり、湖の中には美しい教会を携えたブレッド島があります。
その美しさから「アルプスの瞳」と称されているとのことです。
ブレッド湖名物の「Blejska kremna rezina」と表記される、ブレッドクリームケーキは湖近くのカフェで必ず食べたいですね。
ホテルはグランドホテルトプリッツェ。
美しい湖を堪能できるホテルでありながら、館内には温泉、サウナ、マッサージサービスが利用できるウェルネスセンターもあるという、日本人にはたまらないホテルです。
同国は複数の魅力あふれる国々と国境を接していますが、せかせかせずにただ湖にたゆたうように、過ごしたいーーー
調べ出すと、そんな妄想が止まらなくなるロマンティックな国でした。
#子育て中のママのつぶやき
2022 年 11 月 6 日公開
お花は無いけれど
秋も深まって朝晩とだいぶ肌寒く感じる日も増えて来ましたね。
日中との気温差で服装選びも困りますが、体調管理には十分気を付けて過ごしたいものです。
さて、先日担当したご披露宴はゲストのテーブルが一風変わった設えでした。
新婦はポケモンが大好きな方で、ゲストテーブルの中央にはお花ではなく、全て違うポケモンが置かれていました。
更に新郎新婦が座るメインテーブルの上には和装姿のピカチュウが座っているのです。
ゲストテーブルのポケモンには知らない方のためにポケモンの名前と特徴が説明されていて、お座りになったゲストの皆さんも楽しそうに写真を撮っていました。
他のテーブルのポケモンも気になったらしく、珍しそうに見て回る方もいました。
また、新郎新婦はお酒が好きで、会場内には「新郎新婦の推し酒コーナー」が設えられて、お持込のお酒が6本置かれていました。
祝宴が開始された後に、新郎新婦からそれぞれのお酒の紹介とそのお酒にまつわるエピソードが披露され、その後お食事と共に多くの方がコーナーを訪れて美味しそうに飲んでいらっしゃいました。
披露宴の進行には特別な演出はありませんでしたが、お二人がゲストを思いながら準備した楽しい工夫が凝らされた会場でのひと時はゲストの皆様にとっても素敵な時間になったのではないでしょうか。
(司会者S)
#スタッフブログ
2022 年 11 月 4 日公開
日本赤十字社医療センター周産期部門100周年記念式典
10月某日、日本赤十字社医療センター周産期部門100周年記念式典の司会を担当してまいりました。
大正11年に設立された周産期部門ですが、当時は自宅でお産をすることが当たり前だった時代で、なかなか直ぐには利用者が増えなかったんだそうです。
しかし病院はそこから徐々に施設や設備などを整えていき、母親の気持ちに寄り添ったお産を目指したことによって、
現在では毎年2500件を超える出産を担当しているとのこと。
また2000年8月に世界保健機関(WHO)・ユニセフから「赤ちゃんにやさしい病院」の認定を受けていらっしゃいます。
そういった周産期部門の数々の歴史のお話から始まり、
災害やコロナ禍などの中でも母子の為に尽くす医師や看護師の方のお話、
そして歴史の一場面を切り取ったスライドショーに映る子供たちの表情など、沢山のあたたかい雰囲気に包まれた時間でした。
中でも式典の中で流された「母の会の歌」はとても素敵でした。
「母の会」はこの病院で出産した親子を招待して行われていた創立記念の行事で、昭和45年ごろまで続いていたんだそうです。
そこで歌われていたテーマソングをこの式典のために資料を集めて復刻し、現在の病棟スタッフの方々が歌った音声が当日披露されました。
そのやさしいその歌詞と歌声がとても印象的でした。
母子が安心安全に分娩できるように、というお言葉をスピーチに立たれた多くの方が述べられていました。
そういった方々の支えがあって多くのお母さんが安心して出産できているのですね。
長い歴史と、これから先の未来への病院の歩みを感じられる素敵な式典でした。
仕事とはいえ、そんな式典に立ち会えたことを、司会者として嬉しく思います。
(司会者 西岡詩織)
#スタッフブログ
2022 年 10 月 28 日公開
子育て感謝状
ご披露宴の結びに、親御様へ感謝を込めて贈る記念品、最近は「子育て感謝状」を贈呈される方を多く見かけます。
一言で「子育て感謝状」と言っても十人十色。
ウェディンググッズを扱うお店や会場の提携ショップでも多くの種類があり、手作りをされる方もいらっしゃいます。
既製品でもハンドメイドでも、込められた想いは変わらず、世界に1つの大切な宝物になるのではないでしょうか?
人気があるのは、お写真を添えるデザインです。
幼い頃の天真爛漫な笑顔や天使のような寝顔、
凛々しく麗しい前撮りのお写真、
楽しい思い出が蘇るお気に入りの家族写真…と、
皆さん思い思いのお写真をセレクトされています。
中には、ご披露宴当日のベストショットを入れられるように、あえてスペースをあけてお渡しする…という方もいらっしゃいます。
そして、デザインも多種多様!
感謝のメッセージはもちろん、
親御様のお好きなお花やキャラクターを添えたり、
ご誕生からご入籍まで親御様と共に過ごされた日数や、
お生まれになった時の身長と体重を記したり…
先日は、お誕生日の日の夜空をデザインされたロマンティックな感謝状をご用意された方もいらっしゃいました。
お2人らしく大切な想いを伝える子育て感謝状、本当に素敵なデザインばかりで、私も当日に拝見するのを楽しみにしております。
(司会者M.S)
#スタッフブログ
2022 年 10 月 26 日公開
おすすめの映画or書籍②『グリーンブック』
最近『グリーンブック』という映画を見ました。
主人公は、NYの高級ナイトクラブに勤務していましたが、閉店の折に、トラブル対応力(要は喧嘩騒ぎに活躍する腕っぷし)が買われ、有名な黒人男性ピアニストのSPとしてアメリカ南部へのツアーに同行する仕事が舞い込みます。
主人公は黒人への負の感情を隠し切れないまま、生活のために同行を決心し、物語が進んでいきます。
主人公はイタリア系の労働者階級です。他の欧州系移民と比べ、差別を受けやすい歴史がありました。
隠し切れない満たされなさから、激しい性格ですぐ暴力に頼るところ以外は、家庭を持ち、家族は守る保守的な男性です。
対して、主人公が護衛する黒人ピアニストは、高い音楽教育を受け、そのまま成功した裕福な人物です。
表面的には教養と理性から非常に穏やかでスマートな振る舞いをしますが、同性を愛するが故、女性との結婚はうまくいかず、孤独を自負する人物です。
立場と社会性は真逆な2人ですが、共にアイデンティティに関し複雑な感情を抱えています。
単なるロードムービーでなく、当時の異常な社会、2人の心の成長と美しい友情が描かれている後味の良い映画です。
差別問題といえば、インドのカースト制度を連想される方も多いのではないでしょうか。(極めて良くない言葉ですが、'スクールカースト'’ママカースト'なんて言葉で一般化している気がします)
独立後も依然社会に残っていることで有名ですが、1983-2004年におけるアメリカにおける黒人と白人の賃金格差の是正は、同時期のインドにおける被差別カーストと上位カーストの賃金格差の是正よりも進んでいなかったようです。
(注1)
昨今のアメリカを見ていても、差別問題がグリーンブックで描かれている時代から大きく進歩したようには見えません。
グリーンブックは、感動と共に、とても考えさせられる映画でもありました。
(注1:156P, アビジット・V・バナジーとエステル・デュロフ共著『絶望を希望に変える経済学』)
#子育て中のママのつぶやき
2022 年 10 月 9 日公開
延期に延期の末の結婚式
香しい金木犀、美味しい果物、高い空。
10月を迎え、すっかり秋の景色に包まれ朝晩もひんやりとしてきましたね。
行楽シーズンという事もあって、観光地には多くの人が訪れる事でしょう。
そして日本でも海外からの観光客の上限を撤廃する事になりましたのでこれから更に多くの外国人が日本を訪れる事になり、かつての賑やかさが戻ってきそうですね。
さて、結婚披露宴も徐々に通常のスタイルに戻りつつありますが、先日担当したご両家様は2年半前からの延期のお客様でした。
コロナ禍で何と4回も日程を変更してようやく開催にこぎつけたという、まさに待ちに待った1日でした。
当日は申し分のない晴天、雲一つない青空でした。
ご親族だけの披露宴でしたが、延期している間に間もなく2歳になるお子さんも増えていて時間の経過をしみじみと感じました。
以前にも遠距離のお二人をご紹介した事がありますが、このお二人も青年海外協力隊がご縁で知り合いました。派遣先がナミビアとベトナムで距離としては1万キロ以上という超遠距離の時期も乗り越えて強い絆で結ばれたお二人です。
会えない時期はお互いに絵葉書を送りあったそうですが、郵便事情もあって届かなかった絵葉書もかなりあったとか。
披露宴は特別な演出もなかったのですが、終始和やかで、新郎がぐずるお子さんを膝の上に抱っこしたかと思えばおむつ替えについて行ったりと披露宴というよりも親族の懇親会のような温かな空間でした。
そして来年3月には2人目のお子さんも誕生予定だそうで、ご家族の未来が明るく輝いて見えた、そんな瞬間でした。
(司会者S)
#スタッフブログ
2022 年 9 月 26 日公開
【番外編】ボイジャー
先日、久しぶりに中野のプラネタリウムに、行ってきました。
中野ZEROプラネタリウム館は1972年に開設された古参のプラネタリウム館です。
ドームの大きさは直径15mで座席数は180座席、座り心地は決して快適とは言えません。
館内に入るとまず中心より少し後方中心にある投影機が目に入ります。最近の投影機は丸くもっと小さいのが多いですが、こちらは大砲の様に大きな投影機です。都内の公共施設で一番古い投影機だそうで、古くても機械はつやがあり存在感があります。星空のなかゆっくり動く姿には何故かロマンを感じます。1986年に2機目になり、以来ずっと現役で頑張っているそうです。(ちなみに一般的にプラネタリウムとは投影機のことを言うそうです。)
この中野館は解説も全て解説員の方が生でその日の星の位置の説明から始まり、ギリシア神話にちなんだ星座を丁寧に解説してくださいます。さらに毎月色々なトピックスがあり手作り感があります。9月のテーマは「探査機ボイジャーの打ち上げから~太陽系の先を目指して~」でした。
さて、皆さん宇宙探査機ボイジャーの活躍はご存じでしょうか?
ここからはボイジャーの話になります。
1969年7月にNASAはアポロ11号を打ち上げました。
それから8年後の1977年8月にボイジャー2号を打ち上げ、続いて半年後にボイジャー1号を打ち上げました。ボイジャーの目的は地球外惑星の木星・土星・天王星・海王星へ訪れることでした。
太陽系の惑星は太陽を中心に水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星が廻っていることは昔、学校で習いましたね。
1980年代にこの地球から外の惑星が同じ方向に並ぶため探査機が訪れるのに絶好のチャンスだったのです。いくらタイミングがいいとは言え、まるで水に投げた石が跳ねるように順番に訪れることは技術的には当時大変なことでした。ここで新しい技術の挑戦、訪れた惑星の重力を利用して進路を変更しその惑星のエネルギーをもらって次の惑星に向かうというスイングバイ航法で行くことになったのです。
地球から旅をして来たボイジャーは最初の惑星、木星や衛星を間近にとらえました。イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストそしてイオから噴き出している火山をも発見しました。さらに土星へ、おなじみの土星の輪も鮮明にみせてくれました。衛星エンケラドスは氷の割れ目から塩水が噴き出しその噴水が土星の輪の1本となっていました。その後ボイジャー1号、2号は別々の方向に進路へ取ります。1号機は土星の衛星のタイタンの軌道に乗り、2号機は天王星、海王星の軌道にのりました。天王星や海王星に到達したボイジャー2号はこれらの氷惑星にも環と衛星があることも発見しました。
こうしてボイジャーは惑星の様々な特徴を教えてくれたのです。
地球に素晴らしい未知の写真を届けてくれたボイジャー2機は別々の方向の太陽系外に今も旅を続けているのです。
そしてもう一つのトピックスがあります。
ボイジャーには金色のレコードが搭載されています。
そのレコードには地球の色々な言語や動物の声、音楽、波の音等が入っています。
いつかに誰かに聞いてもらえることを願いつつ!
参照:「宇宙に命はあるのか」小野雅裕著
(N)
#スタッフブログ
前のページへ
1
2
3
4
次のページへ