2021.05.23
司会者の活躍の場 ⑥
緊急事態宣言の延長に伴い、飲食店を始め様々な会合でもアルコールの提供が止められています。
結婚披露宴も同様で、おめでたい席にアルコールが無いのは寂しいという方も多いと思いますが、実は今飲料業界ではノンアルコールの種類が驚くほどあるのです。
ビールはよく聞きますが、ワインや日本酒、カクテルまで幅広いラインナップが揃っており、会場の雰囲気と相まってそれなりに皆さん楽しんでいらっしゃいますよ。
さて、今回はセミナーや講演会での司会者の役割の中で「講師とお客様との仲介役として」という面からのご紹介です。
司会者は来場者の意図を組み、講師の方と来場者を繋ぐ役割も担います。
特に重要なのが質疑応答です。
質疑応答ではまず、来場者が質問出来る状態を作ることが最も重要になってきます。
次に講師の方がスムーズに応答出来るよう、質問者を誘導しなければなりません。
この他にも、来場者に代わって講師の方にインタビューすることや、講演の話を簡単にまとめて合間に挟むなど、来場者と講師の方との距離を縮める上でとても重要です。
また、セミナー終了後に懇親会が催される事も多々あり、講師とお客様が更に和やかに過ごせるような雰囲気を作る事もプロ司会者だからこそ出来るのです。
(司会者S)
結婚披露宴も同様で、おめでたい席にアルコールが無いのは寂しいという方も多いと思いますが、実は今飲料業界ではノンアルコールの種類が驚くほどあるのです。
ビールはよく聞きますが、ワインや日本酒、カクテルまで幅広いラインナップが揃っており、会場の雰囲気と相まってそれなりに皆さん楽しんでいらっしゃいますよ。
さて、今回はセミナーや講演会での司会者の役割の中で「講師とお客様との仲介役として」という面からのご紹介です。
司会者は来場者の意図を組み、講師の方と来場者を繋ぐ役割も担います。
特に重要なのが質疑応答です。
質疑応答ではまず、来場者が質問出来る状態を作ることが最も重要になってきます。
次に講師の方がスムーズに応答出来るよう、質問者を誘導しなければなりません。
この他にも、来場者に代わって講師の方にインタビューすることや、講演の話を簡単にまとめて合間に挟むなど、来場者と講師の方との距離を縮める上でとても重要です。
また、セミナー終了後に懇親会が催される事も多々あり、講師とお客様が更に和やかに過ごせるような雰囲気を作る事もプロ司会者だからこそ出来るのです。
(司会者S)