お孫さんの結婚式
この夏は久し振りに再会した音楽やスポーツのイベント、花火大会等々みなさんも楽しまれた事と思います。
季節は進み、秋の到来ですね。
シルバーウイークと言われるこの連休を利用して旅行などを予定されていた方も多かったと思いますが、折悪く台風14号が猛威をふるって九州から四国・中国地方などに甚大な被害が出ているようで、1日も早い回復を祈るばかりです。
さて、今日は敬老の日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされ、以前は9月15日でしたが、2003年から9月の第三月曜日に変更されています。
コロナの影響で遠方に住んでいる祖父母にはなかなか会えないという方も多かったことでしょう。
そういう意味では以前は結婚式や披露宴に新郎新婦の祖父母が出席している場面は自然でしたが、ここ数年は出席を見送る事が多くなっていました。
今年は少しずつ出席出来るようになってきて、この三連休に開催された披露宴にも新郎新婦の祖父母が参列していました。
80代、90代とまさに戦後の日本を創り上げて来た大先輩が、お孫さんの晴れ姿に目を細め、涙している姿を見るととても感動します。
昨日担当した披露宴では、87歳の新婦の祖母がお色直しの中座の際に新婦としっかり手を繋いで歩いていましたが、とても嬉しそうでそしてとても誇らしげに見えました。
披露宴の後半では新婦からサプライズで敬老の日の花束が贈られるなど素敵なシーンもあってお孫さんである新婦にとっても忘れられない1日となった事でしょう。
ちなみに、私が担当した披露宴で出席最高齢は104歳の新郎の祖父でした。
車いすも使わず、話す言葉もはっきりしていて周りの皆さんも尊敬の眼差しで見守っていた事を懐かしく思い出しました。
全国のお祖父さん、お祖母さん、元気で長生きしてくださいね。
(司会者S)
季節は進み、秋の到来ですね。
シルバーウイークと言われるこの連休を利用して旅行などを予定されていた方も多かったと思いますが、折悪く台風14号が猛威をふるって九州から四国・中国地方などに甚大な被害が出ているようで、1日も早い回復を祈るばかりです。
さて、今日は敬老の日。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされ、以前は9月15日でしたが、2003年から9月の第三月曜日に変更されています。
コロナの影響で遠方に住んでいる祖父母にはなかなか会えないという方も多かったことでしょう。
そういう意味では以前は結婚式や披露宴に新郎新婦の祖父母が出席している場面は自然でしたが、ここ数年は出席を見送る事が多くなっていました。
今年は少しずつ出席出来るようになってきて、この三連休に開催された披露宴にも新郎新婦の祖父母が参列していました。
80代、90代とまさに戦後の日本を創り上げて来た大先輩が、お孫さんの晴れ姿に目を細め、涙している姿を見るととても感動します。
昨日担当した披露宴では、87歳の新婦の祖母がお色直しの中座の際に新婦としっかり手を繋いで歩いていましたが、とても嬉しそうでそしてとても誇らしげに見えました。
披露宴の後半では新婦からサプライズで敬老の日の花束が贈られるなど素敵なシーンもあってお孫さんである新婦にとっても忘れられない1日となった事でしょう。
ちなみに、私が担当した披露宴で出席最高齢は104歳の新郎の祖父でした。
車いすも使わず、話す言葉もはっきりしていて周りの皆さんも尊敬の眼差しで見守っていた事を懐かしく思い出しました。
全国のお祖父さん、お祖母さん、元気で長生きしてくださいね。
(司会者S)