【番外編】宇宙望遠鏡 ワクワクする話

先日、米欧とカナダで共同開発され打ち上げられた
ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡の観測の準備が整ったというニュースが報道されましたね。

定位置に到着し、機体が展開されました。

打ち上げの時は折りたたまれていたのが開かれてそれは何とも不思議な形の望遠鏡で
NASAでは「巨大なハイテク折紙」と言われているそうです。



宇宙望遠鏡というワードを初めて耳にされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。


現在ハッブル宇宙望遠鏡というのが1990年より(宇宙ステーションより高い)
570km地点で、地球を周回しながら宇宙の銀河や星の観測をしています。

宇宙では大気の影響を受けないため細かいことまで見ることができ
地上の観測以上の成果をだしています。


そのハップルの後継機として打ち上げられたのが
今回のジェームズウェッブ宇宙望遠鏡です。

この宇宙望遠鏡は大変複雑な構造になっていて開発に時間がかかり、
打ち上げも14年延期されたといいます。

主鏡の大きさはハッブル宇宙望遠鏡より2倍以上の6.5メートルで
六角形の鏡18枚で構成されています。

またテニスコート一面くらいの太陽光を遮る帆がついています。


周回する地点は月よりも遠く地球から150万キロ地点、
太陽と地球の引力が釣り合う軌道を周回するそうです。

またこの場所は宇宙望遠鏡にとって
地球と月が太陽の日よけになる最適の地点なのです。


ミッションは、宇宙初期の観測や太陽系外の生命のなどの探索だそうで、
半年後には観測が始まるそうです。


「宇宙はどうやってはじまったのか」

「私たち生命は宇宙で孤独なのか」


そんな疑問に少しでも近づいた答えがでるのでしょうか、


ワクワクします。



参考記事:Science Portalサイエンスポータル




(N)

新郎新婦のご紹介

新年1月も間もなく終わりです。
この時期は1年の中でも寒い日が多く、皆さんもきっと朝お布団からなかなか出られないのではないでしょうか。

コロナの第6波は予想以上の拡大を見せており、全国的にも医療体制のひっ迫、検査キットの不足などが報道されています。
その中で第3回目のワクチン接種も進み、今度こそ収束に向かうと誰もが信じている事でしょう。
感染力が強いと言われるオミクロン株ですが、誰でもが罹り得るという認識の元、日々の健康力をキープしていきたいものですね。

さて、結婚披露宴は文字通りご列席の皆様に新郎新婦を披露するための宴席です。
これまで大切に守り、育ててくれた方々への感謝と、独立した家庭を築き、社会的な責任をしっかり果たしていくという決意表明のための場でもあります。

これまでは、ゲストも勤務先の上司や同僚、学生時代からの友人、親族家族などいろいろな立場の方が出席しましたが、最近少し規模を縮小して親族のみという方も多くなっています。
そんな中で殆どの割合で新郎新婦をゲストに紹介するコーナーがあります。
大体はご披露宴の最初の方で、時には乾杯をしてお食事がスタートしてからの場合もあります。

よく親族だけなので省略してくださいという新郎新婦がいらっしゃるのですが、私は親族だけだからこそ、しっかりと新郎新婦を紹介すべきではないかと考えます。
仮に結婚するまで実家で親御様と同居していたとしても、学校に行っている間の事やクラブ活動の事、アルバイト先の事やお友達の事、など事細かに報告する事もあまりないですよね。
当然新郎新婦がどのように出会って結婚を決めるまでの時間を過ごしたのかは親族の皆さんもご存知のない事ばかり。

これから長いお付き合いをすることになる大切なご親族ですからしっかりとお二人の事を紹介して知って頂く事がとても大切だと思います。



(司会者S)

遠距離ってどれくらい?

新郎新婦のお席<br>お花が豪華です<br>

新郎新婦のお席
お花が豪華です

寒い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
年明けから新型コロナウイルス感染拡大が止まらず、まん延防止等重点措置の要請を行う自治体もが増えてきているようです。
先の見えない日々に不安も多く募りますが、そんな時こそ自分が出来る限りの事をするという事が大切なのだと思います。

さて、先日担当したご披露宴は、商社の海外支店に勤務する新郎と、客室乗務員の新婦というお二人でした。
新郎は海外勤務でめったに日本に帰国する事はなく、新婦も客室乗務員ですから、文字通り世界中を飛び回るお仕事、当然長い間会う事も出来ない日々もあり(特にコロナ禍でしたから)寂しかったけれど、その分会えた時にはとても嬉しかったというお話を伺いました。

これまでたくさんのご披露宴に立ち会ってきましたが、遠距離交際の時期を過ごしてきた新郎新婦は結構いらっしゃいました。

ところで、遠距離と一口にいっても、いったいどのくらいの距離を言うのでしょうか。
それは基準があるわけではなく、その人によって感じる距離なのだと思います。

例えば、東京と名古屋は約260km、東京と大阪では約400km、これでも随分遠いなあと感じますが、これが日本とカナダだったらなんと約8000kmにもなりますし、国によっては10000kmを超える事もありますね。

今はどんなに遠く離れていても電話が通じますし、顔を見ながら話をする事も出来ます。
それでもやはり画面越しではなく直接会って話をしたり、一緒にご飯を食べたり出来る時間はかけがえのない瞬間ですし、より一層お互いを大切に思う気持ちが強くなっていくのかもしれません。

国際的に活躍する日本人はこれからも増えて行くことでしょう。
どんなに物理的に距離があったとしても、これから人生を共に歩んで行くと決めたお二人にとってはきっと何の障害にもならないのでしょうね。



(司会者S)

年末年始の営業についてのお知らせ

<span style='font-size:0.77em;'>日本橋ロイヤルパークホテルにて毎年恒例の迎春の凧がロビーにて揚がっています</span>

日本橋ロイヤルパークホテルにて毎年恒例の迎春の凧がロビーにて揚がっています

いつもご愛顧いただきありがとうございます。
株式会社オフィスルゥは下記の通り、冬季休業とさせていただきます。

お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。


冬季休業期間 12月29日(水)~1月3日(月)まで 
 
 
なお1月4日(火)は定休日となります。
通常営業は1月5日(水)よりスタートします。
 
 
寒い日々が続いております。

皆様、ご身体ご自愛くださいませ。

タイの花嫁さん②

<span style='font-size:0.8em;'>クリスマスをイメージした可愛いウェディングケーキ</span>

クリスマスをイメージした可愛いウェディングケーキ

明後日はクリスマスイブですね。
各地で雪の便りも届くなど徐々に冬本番といった雰囲気になってきました。
皆様も暖かくして素敵なクリスマスをお過ごしください。

さて、今回はタイの結婚式についてお届けします。
地域によって風習は様々あるようですが、日本とは全く違う伝統的な結婚式です。

結婚式を迎えた当日、新婦は自宅に閉じこもって新郎が迎えに来るのを待っています。
新郎と共にたくさんの人々が花婿行列を作って新婦の自宅へと向かいます。
新婦の自宅に到着してからも、新郎には試練の数々が待っています。

「勝利の門」、「銀の門」、「黄金の門」と名付けられた複数の関門がもうけられ、新郎の行く道を阻むのです。
新郎は花婿としてふさわしいことを示すため、各門で新婦友人から出される課題やクイズに回答していかなくてはなりません。
クイズの難易度は高く「口だけの複数の写真から新婦の口を当てる」といったものなど。
なかなか正解を出せない新郎の姿に周りから声援が寄せられ、それでも無理な場合はお金を払って勘弁してもらいます。
ようやく全ての難問をクリアして無事新婦の元へ辿り着いた新郎は晴れて結婚式へと向かいます。

タイは仏教の国、結婚式ではお坊さんが読経をして2人の結婚を祝福します。
その後は友人などを招いてパーティが行われ、これは一般的な披露宴のような雰囲気で進められます。

全て終わるまでにおよそ5時間を要するそうですので、新郎新婦もなかなか大変ですが、こうして2人の絆は益々強まっていくのですね。



(司会者S)

赤ちゃんのための音楽イベント

恒例の赤ちゃんのための音楽イベントに行ってきました。

取り囲むようにお母さんと赤ちゃんがいて、出演者ながら大変癒されます。

今回は歌のお姉さんや口笛奏者の方、アフリカの太鼓など多彩なレパートリーでした。

それが身近で聴けるイベントで、いつも楽しい時間を過ごさせて頂いてます。



赤ちゃんとか小さな子って音楽とか聴いてくれるの?

と思うかもしれません。

泣いちゃってご迷惑を掛けたら、とか。


これが意外と静かに、楽しそうに聴いてくれるのです。

しかもこちらは助産院が主催しているイベントなので
赤ちゃん同士、お母さん同士の触れ合いもあったり。


新型コロナウイルスが流行し出してから、
こういったイベントは難しくなり、
オンラインで行うところも増えてきました。



近い将来また、触れ合えるくらい近いところで音楽を聴いてほしいな、と思います。



(S)

タイの花嫁さん①

<span style='font-size:0.8em;'>  <br>  <br>  <br>  <br>  <br>  ご披露宴会場近くの消防署<br>「火の用心」でクリスマス</span>






ご披露宴会場近くの消防署
「火の用心」でクリスマス

早いもので2021年も師走を迎え、街はクリスマスのデコレーションで美しく彩られる季節になりました。
今のところ、コロナの感染拡大も落ち着いている様子ですが、新たに「オミクロン株」なるものの感染例が報告されており、引き続き用心して生活する事になりそうですね。
それでも観光地へは多くの方々が足を運んでいるようで、これまで自粛していた旅行も再開して楽しい時間を過ごす人も増えています。

つい先日、新婦がタイの方のご披露宴を担当しました。

新郎が知人を訪ねてタイを旅行している時に知り合ったそうですが、たまたま新婦は日本語を話せたのでコミュニケーションがとりやすかったようです。
コロナ禍で文字通りの遠距離交際ではありましたが、今の時代は離れていてもお互いの顔を見ながら話すツールはたくさんあります。
距離もコロナも乗り越えて、お二人は無事に結婚式を挙げる事が出来ました。

親しくお付き合いしている方々を招いてのごく少人数のご披露宴。
新婦の身内の方は諸事情で一人も出席できませんでしたが、そこには新婦を大切に思う新郎を始めとした皆さんの温かい優しさが溢れていました。
「頼れる人はあなた(新郎)だけなのだからしっかりと守ってあげなさい」
「近所に住んでいるからいつでも遊びに来てね」
とゲストからは気心が知れているからこその素敵な励ましの言葉が続きました。

交通手段も発達しているとはいえ、やはり異国の地へ嫁ぐ事は彼女にとって非常に大きな決断だった事でしょう。
でもきっと周りの方々に支えられながらこれから先も幸せな家庭を築いて行くだろうと確信しました。
最後にご挨拶をした時に「将来は2人でタイ料理店を開きたいと思っています」と素敵な夢を語ってくださいました。

次回は珍しいタイの結婚式についてお伝えしたいと思います。


(司会者S)

【番外編】美術館 癒される時間の話

コロナ化の中、一人でも楽しんでいることがあります。

それは美術館や博物館に行ってゆっくりと鑑賞することです。

従来なら特別展に行こうものなら、混んで混んでなかなか進まず
やっと出口に来たものならもうフラフラで、
来たことをよく後悔したものです。

最近はどこにいってもすいています。

常設展に至っては人との距離は十分過ぎるくらいあり
ゆっくりと鑑賞できるのです。

特別展もそれなりに人は入っていますが、それでも以前とは比較にならない位です。


俳優さんの心地いい解説をイヤホンで聞きながらマイペースで進むことができます。

先日は東京国立近代美術館にて開催されている「柳宗悦没後60年記念展 民芸の100年」に

行ってきました。沖縄から北海道までの民芸品の数々はとても興味深いものでした。



皇居のへりに立つ美術館、お天気もよくて館内の窓際に腰掛けてしばらくボーっとして

とても癒されるひと時でした。

(N)

【番外編】月食・お月様のお話

東京スカイツリーと月食<br>

東京スカイツリーと月食

今回もお月様のお話です。

皆さん19日の部分月食はご覧になりましたか。



そもそも月食とはなんでしょうか?

太陽と地球とお月様が一直線に並び、そのことによって地球の影がお月様を隠してしまう
現象のことです。

全部隠れるのが皆既月食で今回は部分月食でした、といっても今回ほとんど皆既月食に
近かったようです。

またほぼ全国で観測できるということで話題になりました。


東京は今一スッキリしたお天気ではなかったですが、
北東の空にすでに欠け始めたお月様が見え始めだんだん欠けていきました。

写真は17時時位でこのあと欠けていきます。

18時時過ぎからまた徐々に姿を現して、20時にはまるで何もなかったかのようにまるい月がみられましたね。



お月さんは惑星である地球の衛星です。

おなじみ木星や土星などの惑星も各々衛星を持っていますが、何故か月は惑星つまり地球に対してサイズが大きいのだそうです。


見上げるとすぐ目に入る黄色いお月様は、古より我々に風情をみせてくれますね。

今回の様に全国でみられる部分月食が次にみられるのは2086年だそうですが

皆既月食は全国で来年の11月に見ることができるそうです。





(N)

親御様への贈り物

秋もすっかり深まって朝晩と寒さを感じる季節になりました。
この時期イチョウの葉が黄金色に輝いてとても綺麗ですね。

ところで、イチョウの木と言えば銀杏が落ちた後の独特なかおりに顔をしかめた経験があるかと思いますが、最近は実が落ちている事は無いと思いませんか?
なぜなら、街路樹として植えられているイチョウは品種改良して実がならないようになっているからなんだそうですよ。

さて、11月は婚礼シーズン、披露宴も感染対策をしっかり施しながら順調に開催されています。

ところで、披露宴の中でのクライマックスシーンと言えば、花嫁から両親への手紙ですね。
その後に親御様に感謝を込めて贈り物を届けますが、一般的には花束を差し上げる事が多いですね。

でも親御様が遠方にお住まいだったり、または親御様が花束以外の物をご希望になったりすると記念品として品物を差し上げる事になります。
一口に記念品と言っても実に様々です。
親御様が楽しんでいる趣味にまつわるもの、新郎新婦が工房で手づくりしたお茶碗やマグカップ、親後様の名前を頭文字にしたネームインポエム、他にも旅行やお食事などをお楽しみ頂けるカタログギフトなどなど。

その中でも新郎新婦が生まれた時と同じ重さで出来たものを贈呈する場合もあります。
お馴染みのものではクマやキャラクターのぬいぐるみ、米俵なんていうのもあります。
生まれた時の体重は2500~3000gぐらいの方が多いのですが、時には4000gを超えたジャンボな赤ちゃんとして生まれた新郎新婦もいてびっくりします。
親御様、特にお母様がそれを受け取った時にはあらためて生まれた時の事を思い出して、その重みをしっかりと腕に抱く事でしょう。

ゲストへの感謝、おもてなしももちろん大切ですが、誰よりもその日を待ち望み、喜んで下さる親御様への記念品ですからゆっくり時間をかけて選ばれた方が良いですよ。



(司会者S)